高校数学の参考書「Principle Piece」の販売ページです。
「東大数学9割のKATSUYA」です。
2010年から毎年、東大・京大をはじめとした主要難関大の入試数学4000題以上を解き、うち3300題以上の1問1問について、難易度、アプローチの仕方等について書いております。
詳細は上の「著者のサイト」や「ABOUT」をクリック!!
-
【NEW!】Principle Piece 数学B・C Chapter2~統計的な推測~
¥583
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学Bの単元「統計的な推測」の参考書です. ■本書の特徴■ サンプル画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/tokei_suisoku.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! また本書は、巻末の正規分布表が必要な問題は、リンクで表に飛べるようになっています! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 すべての例題に対し,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,「原則」すなわち「Principle」として,言葉で出来る限り丁寧に説明しています。これが拙著『Principle Piece』シリーズの特徴です。 「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 典型的な例題を解くときに「原則」を合わせて意識すれば、その例題を1歩引いた視点から言葉で理解できます。その例題だけでなく、関連する問題が解けるようになっている状態になっているということです。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 全受験生の半数以上の人は、これ1冊で対策はほぼ終わりにできます! 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は「過去問で演習⇔本書で原則の復習」でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎◎網羅系の厚物参考書を持っているが、自分に合わないと感じている人 ◎◎◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学B・C Chapter3A~平面ベクトル~
¥605
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学B(または数学C)の単元「平面ベクトル」の参考書です. ■本書の特徴■ サンプル画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/kyokugen.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 全受験生の半数以上の人は、これ1冊で対策はほぼ終わりにできます! 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は過去問で演習⇔本書で原則の復習でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学B・C Chapter3B~空間ベクトル~
¥605
【24/06/22修正情報更新】※左の日付以降に購入された方は修正されています。 p.2 1行目 誤 線分上の1点から 正 直線上の1点から p.3 下から6行目 誤 空間において2点で交わる 正 空間において1点で交わる p.64 例題40の問題文に文言追加 誤 円C 正 「xy平面上の」円C 著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学B(または数学C)の単元「空間ベクトル」の参考書です. ■本書の特徴■ サンプル画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/kyokugen.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 全受験生の半数以上の人は、これ1冊で対策はほぼ終わりにできます! 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は過去問で演習⇔本書で原則の復習でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学B・C Chapter4~複素数平面~
¥583
【24/04/09 修正情報あり】 サンプルの一番最後の画像をご覧ください。上の日付以降に購入した方は修正されています。 著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学III(または数学C)の単元「複素数平面」の参考書です. ■本書の特徴■ サンプル画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/kyokugen.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 全受験生の半数以上の人は、これ1冊で対策はほぼ終わりにできます! 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は過去問で演習⇔本書で原則の復習でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学B・C Chapter5~式と曲線~
¥550
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学III(または数学C)の単元「式と曲線」の参考書です. ■本書の特徴■ サンプル画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/quadratic_curve.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります. http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 全受験生の半数以上の人は、これ1冊で対策はほぼ終わりにできます! 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は過去問で演習⇔本書で原則の復習でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学III Chapter2~極限~
¥583
※「Chapter1~関数~」はこちらのサイトで無料公開しています。 https://note.com/principle_piece/n/nbf6d35ff4178 (本サイトは無料設定不可のため、お手数ですがChapter1はこちらより入手してください。) 著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学IIIの単元「極限」の参考書です. ■本書の特徴■ サンプル画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/kyokugen.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は基本的には過去問でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学III Chapter3~微分法1~
¥462
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学IIIの単元「微分法1」の参考書です. ■本書の特徴■ 上の商品画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/kyokugen.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴~数学の問題がこれまでと違って見える~■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は基本的には過去問でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学III Chapter4~微分法2~
¥605
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学IIIの単元「微分法2」の参考書です. ■本書の特徴■ 上の商品画像、および下記ページをご覧ください。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/kyokugen.html ※なお、購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴~数学の問題がこれまでと違って見える~■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は基本的には過去問でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学III Chapter5~積分法(数式編)~
¥660
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学IIIの単元「積分法(数式編)」の参考書です。 https://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/san_sekibun_sushiki.html ■本書の特徴■ 上の商品画像、および下記ページをご覧ください。 (PCだと画像が見えない現象あり。スマホ推奨) http://principle-piece.lolipop.jp/ ※購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴~数学の問題がこれまでと違って見える~■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は基本的には過去問でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)
-
Principle Piece 数学III Chapter6~積分法(グラフ編)~
¥660
著者のSNSサイト、YouTubeチャンネルなど https://note.com/principle_piece http://principle-piece.lolipop.jp/ https://www.youtube.com/@KATSUYA_Sugaku9wari 高校数学の数学IIIの単元「積分法(グラフ編)」の参考書です。 http://principle-piece.lolipop.jp/principle-piece-text/san_sekibun_graph.html ■本書の特徴■ 上の商品画像、および下記ページをご覧ください。 (PCだと画像が見えない現象あり。スマホ推奨) http://principle-piece.lolipop.jp/ ※購入されたPDFファイルは目次、例題一覧からリンクで該当ページに飛べるので便利です!! ■Principle Pieceシリーズ全体の特徴~数学の問題がこれまでと違って見える~■ 原則というピース(Piece:一部分,かけら)を適切に組み合わせることができれば,数学の問題というジグソーパズルは完成させること(解くこと)が出来ます。 Principle Pieceシリーズは,「どうしてその解き方を選ぶのか」,もっと言えば,「この問題の解答の1 行目はどうしてそうなるのか」を,Principle Piece という,最も根本に立ち返った原則から丁寧に書き上げました.「結局何をすればいいのか,どんな式を立てればいいのか,そこで使う手法は何か」が自分で考えてわかるように書かれています。 ●参考書のタイプ 著者の運営するサイトの分類で「予習・初習」「日常学習」「原則習得」「入試基礎演習」タイプになります.初習者も問題なく解き進められるように、各項目を最初から説明しています。 http://principle-piece.lolipop.jp/ ●参考書のレベル (しっかりこなした後のレベルのイメージ) 受験数学基礎レベルの習得。標準的な全国模試で偏差値60超。(MARCH・関関同立の数学で合格最低点レベル) 超難関大志望者は本書を土台にさらなる演習を。 それ以外の大学の志望者:本書の後は基本的には過去問でOK。 ●おススメな人 ◎初めて学習する人 ◎定期テスト対策のために勉強をしたい人 ◎受験数学に必要なパターン(原則)を網羅的に習得したい人 〇入試基礎レベルの問題(共通テストレベルを含む)を学習したい人 〇社会人になってから数学に興味を持ち、もう一度数学を独学でやり直したい人 ●不要な人 ・すでに別の参考書で原則を習得し,解き方を体系的に理解して他人に言葉で説明できるレベルになっている人 ・難問を解きたいと考えている人(本書には難問奇問は含まれておりません)